くわしいルール説明 †基本的な説明 †大富豪では、カードを場に出す際、必ず表にするが、ミリオンダウトでは、表裏を選択して出すことができる。 例えば、場にKがあり、手札がAと3の場合、次の3つの出し方が許されている。
ダウトについて †裏向きで出されたカード(以下、裏札)に対し、他のプレイヤーは、ダウトを宣言することで、裏札を検めることができる。 裏札が不正だった場合(上記の例の3番の場合)、ダウトしたプレイヤーがペナルティを執行し、ダウトされたプレイヤーがペナルティを受ける。 裏札が正当だった場合は逆になる。 ペナルティについて †ペナルティ執行者は、場にあるカード(以下、場札)から任意のカードを任意の枚数だけペナルティを受けるプレイヤーに渡すことができる。 ペナルティに使われなかったカードは、捨札となる。 裏札の出し方について †表向きのカード(以下、表札)と裏札の組み合わせ方について †プレイヤーは、カードを出す場合、任意のカードを任意の枚数裏札として出すことができる。 たとえば、ダイヤ4スペード4クローバー4を出す場合、裏札の枚数は0〜3枚からプレイヤーが選択できる。 ハート3スペード5ダイヤ7などの場合は、2枚以上を裏札にすれば、同時にカードを場に出すことができる 次に出す人が裏札をどう扱うか †前に出した人のカードが裏札を含む場合、プレイヤーはその裏札を自分の都合の良いカードと解釈してプレイしてよい。 たとえば、裏裏ダイヤ5である場合、ダイヤ3ダイヤ4ダイヤ5と解釈してもよいし、クローバー5スペード5ダイヤ5と解釈してもよい。 ただし、直前のカードセットが全て裏札である場合は、それがないものとして扱う。 #ここでいう”カードセット”は、一度に場に出されるカードのことを指す。 #ワイルドカードとしてのJokerも裏札と全く同じ扱いになる。 ダウトとスルーについて †裏札が場に出されたときにダウトを宣言できる。 すべてのプレイヤーがダウトを宣言できる。 ダウトしないことを明示的に宣言するときは、「パス」と区別し、「スルー」と宣言する。 その他のルール †革命 †成立条件:次のいずれかを満たす。
効果:カードの強さが逆になり、3が最も強く、2が最も弱くなる(革命の回数が偶数回であれば、2最も強く、3が最も弱くなる)。 #ただしJokerはワイルドカードとして扱わない限りにおいて常に最強の札となる 8切り †成立条件:表札の8を含むカードセットが場に出される。 効果:場札をすべて捨札にし、8を出した人の手番からスタートする。 11バック †成立条件:表札の11を含むカードセットが場に出される。 効果:場が流れるまで、カードの強さが一時的に逆転する。 スート縛り †成立条件:直前に出されたカードセットの表札と同じスートの表札を含むカードセットが場に出される。 効果:対象のスートを含むカードセットしか出せなくなる。 #Jokerと裏札は、スートがないものとして扱う。 バースト †成立条件:任意のプレイヤーの手札の枚数が11枚以上になる。 効果:あがっていないプレイヤーに対し、手札分の得点を与え、ゲームから途中退場する。 禁止あがり †あがりの制限はない 点数計算について †得点計算は、下記のとおりです。 勝ったときの得点:敵の手札の枚数 負けた時の失点:自分の手札の枚数 進行について †
このページの筆者:ぷりっぷりのおしり † |